エッセイ

「夜と霧」を読むべき理由 20代にオススメの本

夜と霧は、自己啓発の原点と言える一冊です。V.E.フランクルのドイツの強制収用所における体験から、幸せを感じる方法や精神的、内面的充実についての考察が綴られています。ヴィクトール・フランクルが示す生きる意味とは何か、自分磨きをしたいという人にとって、まず手に取ってほしい本としてオススメします。
エッセイ

名作「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の魅力を3分で紹介

まだ観ていない人に向けて、ヴァイオレット・エヴァーガーデンのあらすじ、面白さをお伝えします。京都アニメーションによってアニメ化され、2020年秋に劇場版も放映されている本作品の魅力を、端的に、余すところなくお伝えします。
エッセイ

学生、新社会人の「メモの取り方」

新しくバイトを始めた時、新社会人として就職した時、必ずメモを取る機会があります。書いて覚えておくというのがメモの役割ですが、記憶したりアイデアをまとめるためにメモは必須です。この記事では、メモの有用性とメモを取る際の大事なポイントをまとめてみました。
エッセイ

初めてL`Arc~en~Ciel(ラルクアンシエル)を聴く人へ

ラルクのおすすめ曲や、アルバムの雰囲気を紹介。初めてラルクアンシエルを聴く人でも分かるように、どんな曲があるのか、どこから聴いて良いのかを紹介します。hydeのかっこよさだけでなく、音楽の良さが伝わればいいなと、初めて聴いた人が、いい音楽と出会えたらいいなと思います。
エッセイ

自律神経を整えるには 癒しと休息は違う

季節の変わり目は自律神経が乱れがちです。長いこと自律神経の乱れに悩まされてきましたが、時間をかけて付き合い方が分かってきました。不定愁訴や不眠、神経過敏による体の不調は辛く、理解を得られにくいです。体調改善の方法を、備忘録の意味も込めてまとめてみます。
エッセイ

中学生の部活 あの日々は無駄だったのか

部活にしばられる時間は長く、学校生活のほとんどは部活動で終わってしまった。とにかく練習時間が長く、部活に参加しなければ友達も作りにくい。他に興味のあることを発見する時間も少なければ、そこからこぼれ落ちた子供はどうなってしまうのか。
エッセイ

仕事でミスが多い人が陥っていること 『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学』より

ミスを連発して自信を失う人は、本来持っている力を発揮できないままの可能性がある。仕事のミスが発生するのは、失敗を防ぐ準備や考え方(マインドセット)に問題がある。この記事では、『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学』の要点を押さえて、解決策を紹介したい。
エッセイ

「彼女、お借りします」のあらすじと登場人物

2020年の夏アニメとして放送中の「彼女、お借りします」。2022年にはアニメ第二期が始まり、AmazonプライムやNetflixでも配信されていますので、これからアニメを観ようか、それとも漫画を読もうかどうか迷っている人のために、「かの借り」の楽しみ方を紹介します。
エッセイ

相談に乗る人の心構え

相談を受けた時、あなたにできることは限られていて、やり方を間違えれば全く意味がなくなる。相談の乗り方は学校で習わないから、この記事にその方法を残しておきた。
エッセイ

寂しさと生きていく

寂しさに押しつぶされそうな時にどうぞ。
タイトルとURLをコピーしました